ページ

2011/03/07

参考 西村賢太『苦役列車』書評  2件

新潮社 波 2月号
http://www.shinchosha.co.jp/shinkan/nami/shoseki/303232.html




リアル貧困と八〇年代「フリーター」



貧困と怠惰、汚濁と無頼に染まった世界である。この著者のほかに、これほど堕ちるに任せた惨憺たる青春を 誰が筆にできようか。同情を催すよりもその遠慮のなさ、えげつなさで良識が吹っ切れて、いっそ己の弱さ醜さを心ゆくまで見せ切るエンタテインメントと感じ られてしまう。それが西村賢太の文学世界である。
北町貫多は中学校を出て以来、肉親から離れて安アパート住まいをしながら、五千五百円の日雇い収入に時折すがるルーズな生活を続けている。将来の目標も 希望もなく、買淫のために貯蓄する以外は安酒を慰めとする彼は、まだ十九歳。恋人はむろん友人も皆無の彼の生活に、珍しく親交を深める同年の男が現れる。 専門学校生だという好青年の日下部と会うために貫多は連日働き、連れ立って暖簾を潜りもするようになる。どん底の青春時代をひととき暖めた陽射しのような 思い出は、だが貫多の抱えた底なしの劣等感と飢餓によって汚され、破られてしまう。まずは返す見込みもない借金を申し入れ、次いで日下部に大学生の恋人が いることを知るや妬ましさと悔しさに駆られ、三人で野球観戦に出かけるものの、帰途の酒場で管を巻いて汚らしく恋人たちを罵倒してしまう。
爽やかな青年との得がたい友情を、この貫多はいずれ壊してしまうのだろうという予測が、案の定カタストロフィに至るドラマを読者は堪能できる。しかし読後に蟠る悲しみの複雑さは、じつは時代背景と無関係ではない。
貫多が日下部を評判のアクション映画『コブラ』に誘う場面がある。それに従うなら、この作品の時代背景は一九八六年と思しい。円高時代が到来し「新人 類」が持てはやされ、「ニューファミリー」なる言葉がメディアに躍った時期である。若者向けの雑誌があまた出揃い、多様な娯楽と商品購買欲を焚きつけてい た。若者たちの労働意識はその頃から「フリーター」志向となった。日下部は過酷でも日当の高いバイト先として日雇い労働を選択している。そして彼の恋人は 上北沢のワンルームに住み、マスコミ関係への就職を目指している。ニューアカの言説や華やかなマスコミ業種に憧れながら、時には自由選択として「フリー ター」になりもする彼らに比べて、貫多の方はといえば、選択の余地のないリアル貧困であり、最底辺生活者なのである。「所詮、自分は何を努力し、どう歯を 食いしばって人並みな人生コースを目指そうと、性犯罪者の伜だと知られれば途端にどの道だって閉ざされよう」との意識が、彼の未来をこれまでいつも黒く塗 りつぶしてきたのである。つまりこの小説のカタストロフィの発火点は、最底辺の労働現場を舞台にしつつ、そこで八〇年代的なフリーターの青春と、不幸な自 分史を背負ったリアル貧困とが接触してしまった点にある。そこに我々は、さらに四半世紀後の今日においてワーキングプアが直面する格差社会の悲惨を重ね映 すことができるだろう。
格差社会の底辺者というスタンスは、本書所収のもう一編「落ちぶれて袖に涙のふりかかる」にも通底している。ここで新人作家である貫多は川端康成文学賞 の候補となっている。文壇で然るべき地位を占めたいという身を焼くような願望と、エリートやインテリのあまたひしめく文壇に額ずくことへの屈辱と憤怒が貫 多を引き裂いている。そんな彼が、今は誰も知る者もない大正時代の文芸評論家、堀木克三の晩年の著作――専門店では高額の値がついている『暮れゆく公園』 と思しい――を、思いがけず均一棚から入手するのだが、不遇の評論家の「一寸顔を背けたくなる程に痛い」落ちぶれ方が、やがて自らの侘しかるべき晩年に重 ねられていくのである。かくも惨めな「負け犬」であることを熱源とする西村文学が、めでたく芥川賞を受賞してしまった。今後、いかなる未来を辿るのだろう か。刮目して見届けたいものだ。







(しみず・よしのり 文芸評論家)




(2011年2月14日  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20110214-OYT8T00225.htm

無産、無資格、無器用

無産、無資格、無器用

ロバート・キャンベル



北町貫多。一見して作者の影が色濃く主人公の上に落ちているのは分かる。
また「根が全くの骨惜しみにできてる」から、派遣現場でも、場末の下宿生活でも、何一つ貫くことができないので皮肉なネーミングも(うなず)け る。人生の起点から無産、無資格、無器用ときているから前途が完璧に塞がりきった薄ら寒い日々に流されるだけの人生だ。「貫多」――勝手な妄想だが字面を 眺めているうちに毎日、昼休みに倉庫街の岸壁に座って足をだらりと川へ垂らしながら箱弁を食う彼の姿を、連想する。あるいは操作が覚え切れず挫折する フォークリフト車の、前から見た格好も何となく「貫多」の字に似てはいないだろうか。以下一字一句、これほど豊かなイメージを喚起させる小説は(まれ)である。
ストーリーに静かなうねりはある。例の岸壁で打ちとけ合った唯一の友人、専門学校生の日下部の影響もあって少しばかりやる気を出す。しかし九州か らぽっと出の日下部が次々と有利な資格を手に入れ手当を増やし、その金で大学生仲間と付き合って彼女までゲットしてみると、「持っている」ものが何一つな い貫多は失速する。若者として振る舞えなければ最後、バイトで運ばれる荷物同然に色も声も届かない暗い場所に追いやられていく。
バブル直前の昭和61年が舞台である。しかし物語を書き起こすのは、現在に生きる三人称の謎の語り手だ。謎と感じるのは、言葉遣いが重厚で、地の 文がまるで戦前の小説を読むような時代がかったトーンを保っていて、四半世紀前の貫多自身がとうてい操れそうになかった文学的な日本語の中で彼のむちゃぶ りと失意を引き受けることになるのである。全知の語り手が誰か、謎は最後の数行で分かるが、巧みに作り上げられる彼の目線は覚悟にも似た愛情を筆に()めて、後見人のように貫多の現実をあぶり出す。派遣労働という悪循環に「手もなくすっぽり()まり込む恰好(かっこう)」がいっそうリアルで(すさ)まじい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ご訪問ありがとうです。
感想などいただけたらうれしいです。