18時過ぎ南東の夕間暮れの空に昇って来てました。
庭で水遣りをしながら撮った画像
今夜が十三夜だから明後日が「十五夜(望)」
十三夜、十五夜。旧暦による月の通称です。
旧暦は陰暦ですから当然と言えば当然ですが、月(moon)の運行を観察して出来た暦ですから月(month)に一度は満月、十三夜もあります。
時差で月(month)に二度ある満月はBlueMoonと愛でられますが、閏月もある陰暦にゆったりとした優しさを感じたりします。
===
十五夜と十三夜
ところで月に一度ある十五夜。
9月30日のそれは、「中秋の名月」と愛でられ、観月会が催されたりします。
年に一度です。
これは農事と密接不可分なんでしょうね。「実りの秋」に、芋を煮て労を癒す。こんな感じでしょうか。
なら、今日の十三夜は・・
ググってみたら、年に一度の十三夜の観月があるみたいです。
これは、秋の収穫をひと段落つけた農人、耕人の感謝祭の色合いが強いように感じます。
旧暦九月十三日がそれにあたるそうです。
ちなみに旧暦八月十五日が中秋の名月。
■十三夜 | |
日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。 中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、この十三夜の月見は日本独特の風習だそうで、一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています。 一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけでは、「片月見」といって嫌われていたからです。 十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。これはお供えとして栗や豆を、神棚などに供えるからだそうです。中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。 十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。 http://www.echizenya.co.jp/mini/colum/13.htm より |
十三夜、もっと愛でたいと思います。